「元気のGははじまりのG」ってなんだろう

こんにちは。れうすけです。

最近Gレコにハマってて、その中で「Gの閃光」が良曲だなーと思ったので少し紹介します。


まず第一に印象的なのはこのフレーズ

元気のGは~♪ はじまりのG~♪

うーん(汗、わからん。GenkiのGが頭文字だってこと?他にも調べてみたら、2番目の方が創世記Genesis説なんてのもあるみたいです。また、ED映像でキャラが勢ぞろいして踊っているのでネタにされてるなーという印象です。そんな中、自分なりに考えた解釈がまとまったので書いておこうと思います。


まず「元気のG」についてです。これに関しては1つの単語(名詞)だと考えています。「え、まずGについてじゃないの?」っていわれるかもしれませんね。多少強引ですが、こっちの方がしっくりくるんです。

そう思う根拠はあって、Gレコの公式サイト内の富野監督の直筆のコメントでこう書いています。

元気のGだ!!

ロボットアニメで目指すんだ!!

Gのレコンギスタ!!

べルリとアイーダの冒険はすごいぞ!!

                          引用:http://g-reco.net/special.html

このように言いきっていることから、「元気のG」ってのが大切なんだよと解釈できます。ですので元気とGは分けず、「元気のG」っていう概念だと思うのが良い訳です。

余談ですが、富野監督はこれまでも「ニュータイプ」や「黒歴史」という概念を作品の中で生み出しています。ですので今回もそこまで違和感はないのかなと思います。


さて、そうなってくると次は「じゃあ『元気のG』ってなんだよ」となるわけです。結論から言ってしまうと「エネルギー」みたいなものではないかと思います。と言っても石油とか食べ物といった物理的なものではありません。もっと精神的な、感情を動かすためのエネルギー、活力と言ったほうがいいでしょうか。若干異なりますが「やる気」とも言えるかもしれませんね。とにかく、人間を動かすのが肉体と感情であれば、感情的な面での原動力となるもの、これが「元気のG」です。

これも余談ですが、Gレコのアニメ本編では一貫して(物理的な)エネルギー問題がストーリーに関わっていますので、そのこととも無関係ではないと思います。


次に「はじまりのG」についてです。まず「G」についてですがこれは「元気のG」と考えて問題ないと思います。すなわち「G」=原動力なわけです。

では「はじまりの原動力」とは何なのでしょうか?

まず人間が成し遂げてきたことには必ず「はじまり」が存在します。どんな偉大な行いにもはじまりがあったわけです。その「はじまり」を行おうと人をたきつけるための原動力、ということです。そしてその原動力こそが「元気のG」なのです!


ここまで「元気のGははじまりのG」について解説してきたわけですが、なぜはじまりの原動力、元気のGが大切なんでしょうか。それはアニメのキャッチコピー「君の目で確かめろ!!」に集約されていると思います。つまり自分の目で現実を見るために行動する、だからそのための原動力、元気のGは大切なんだということです。

ここでアニメ本編の内容を少し見てみます。

地球ではフォトンバッテリーという次世代のエネルギーをすべてのエネルギー源として使っていた。主人公のべルリ・ゼナムはガンダムに乗ることを通してフォトンバッテリーがどのような事情を孕んで地球に供給されているかを知ることになる。

(ここからは私見)べルリは無限のエネルギー源であるフォトンバッテリーをもたらすザンクト・ポルト、トワサンガ、ビーナス・グロゥブはさぞ神聖なところで、そこには神にも近いような存在の人々が暮らしているのではないかと考えていた。しかし実際に訪れ自分の目で見てみるとそこにいるのは自分たちと同じような「人間」で、地球と同様に政治問題や思惑の交錯などといった「現実」があることを知った。他にもその道中で自分の知らなかった衝撃の事実も知ることとなった。そのことをふまえエピローグでは、自分の育ってきた地球についてまだまだ知らないこと(もしくは知識としてだけ知っていること)がたくさんあるとわかったので、自身の目で本当の意味で世界を知るために、シャンクによる地球一周に旅立った。


最後のは、飛び級するくらい優秀だったべルリだからこその判断だったのかもしれないと思っています。

このことから自身が行動するってことは大切だってのが伝わると思います。元気でいられるから前を向いてやってみれるわけです。


以上が「元気のGははじまりのG」に対する僕の見解です。これで少しでもこの謎フレーズを理解する手助けになればと思います。まあ解釈の問題もありますのでこれが正解ってのはないと思います。


「Gの閃光」はこの部分こそわかりにくいですが、他の歌詞は非常にシンプルでストレートだと思います。ですので聞けば前向きになれる素敵な歌です。それこそ元気が出るので、ぜひ皆さんに聞いてもらいたいです。


Gレコは「自分の目で確かめるんだ!」ってことを教えてくれました。一見当たり前のことのように思えますが、スマホで調べればほとんどのことがわかってしまうこの時代だからこそその重要さを再認識する必要があるのかもしれませんね。


最後になりますが、こんな風に何かをしっかりと考察した経験があまりなく拙い文章で本当に申し訳ないなーと思っています。なのでしぶんけんが誇る考察の申し子、ヒラさんに教えを請いたいですね。ですがこうして好きなことについてがっつり書けたってことはとても幸せです。

僕としては部室内でのGレコの評価が低すぎるのが悲しくてしかたありません。ですのでこれを読んで少しでも見方が変わったのであれば幸いです。もしここまで読んでくださったのであれば本当にありがとうございます。


それでは。

しぶんけんの道草

ここは東京学芸大学創作視聴覚文化研究部の公式HPです。 部員のやる気次第でブログが毎週更新されたりされなかったりします。

0コメント

  • 1000 / 1000